初級管理者向けの社員研修について紹介します。初級管理者とは、おもに主任や係長で、課長も含む場合もあります。
初級管理者研修とは、管理者に必要なマネジメント力の基礎を身につける社員研修です。近年、若手のリーダーを求める企業が増えてきており、それにあわせて初級管理者研修のニーズも高まってきています。
主任や係長クラスの役職者は、一般社員と同様に自分の業務もこなしつつ、部下のマネジメントをしていかなければなりません。
したがって、部下のみならず自分の業務に対するマネジメント能力がないために、管理職としての役割をまっとうできないというケースも増えてきています。部下にうまく仕事を振ることができずに、自身で抱え込んでしまうような初級管理者も少なくないのです。
せっかく、 能力の高い社員が初級管理職に就いたとしても、マネジメント力不足では元も子もありません。ですから、こうした研修をしっかりとうけてもらうことが、社員自身のためにもなるといえるでしょう。
それでは、初級管理者研修ではどのようなことが修得できるのか、簡単に見ていきましょう。
基本的ビジネススキルの修得
ビジネスマナーや言葉遣い、報告の徹底など、一社会人として求められるスキルを修得します。マネージャーとしてやっていく以前の、基礎的なことですが、管理者となる絶対条件として身につける必要があります。
コミュニケーション能力の修得
部下に対して説得力のある話し方や、上手に相手に内容を伝えるための話し方の構成のほか、ディベート力を養います。コミュニケーション能力は、一般社員と直に接することの多い、初級管理者には重要な力です。
行動的思考の修得
自身の問題点や相手の思考などを考え、行動に生かす能力を身につけます。また、行動力の高い人のパターンを分析し、日常生活に取り入れることで、自身の行動力を高める訓練をします。
管理者としての役割の修得
管理者としての発言や行動の問題点を洗い出し、その問題点をどう考え、対処すべきか判断する力を養います。そうすることで、管理者の考え、役割というものを理解、修得していきます。
部下育成能力の修得
部下の能力を引き出し、やる気をもたせるための目標計画、育成計画の立案能力を身につけます。ロールプレイなどをまじえることで、総合的な育成能力を修得します。